
今回は「産地限定はるゆたか特選挽き」を使いたいと思います。
北海道上川郡下川町産のはるゆたかの中心部分だけを挽いたもの。
ちょっと特別なカンジ。

水分控えめで捏ね上げます。初めて、かつ国産の粉の加水は難しくて、
下手すりゃべちゃべちゃになってしまいます。
決めた分量ではなく、生地の様子をみながら入る分だけ加水しています。
軽く常温で発酵を進めたら冷蔵庫の中で一晩発酵させておきます。

翌朝、生地を室温に戻す間、バター・砂糖・シナモンをペースト状に練って・・・

延ばした生地に塗ります。

煎ったクルミを散らして

巻きずしの要領でクルクルと巻きます。

ちぎりパンで再三登場するデコ型にオーブンペーパーを敷いておきます。

スイス製のWENGERスライサー。
これ物凄く良く切れるんです。
ホカホカのパンでもロールケーキでもスパスパ。
お値段もそれなりですが、買ってよかった。
WENGER SWIBO(スイボ) スライサー 30cm 24330

型に収まるイメージで均等に切ります。

型に敷き詰めて、2次発酵。
今回も柔らかい生地の間に挟まったクルミもスッパリ切れました。

発酵が終了したら艶出しの溶き卵を塗っておきます。
ここまできたら成功したようなもの。

後はじっくり焼いて・・・

完成。
ウマママママー。
なんじゃこりぁ!
この特選挽き、かなりキメの細かい粉で面白いです。
はるゆたか100%、産地限定の特選挽き。
富澤さんでも欠品中。
なかなか手に入らない粉なんですけど、また使いたいな。
匂いがこう・・・
しかし最後の写真を見て食べたいという気持ちががが